「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を初読して

しかし、これは不吉な作品である。

1Q84」をbook3まで読んだとき、私は何故か三島由紀夫の「豊饒の海」が連想されてならなかった。したがって、もしbook4が発売されるならば、それは聖書的世界に、さらに日本性を強く打ちこんだものになるだろうとも思った。

その予感は、ある意味当たったと言えると思う。

現代日本に生きる我々は、仏教とキリスト教に挟み撃ちされて生きている。

・・・しかし、春樹氏の場合、(出生のためなのか?)理由はよくわからないけれども、
この作品で、無意識に仏教世界への回帰を果たしているように思える。

そこにはもはや、現代文学が問題とするビルドゥングスと言ったような問題は、存在しないかのようにすら思える。

ただ、人は人として、ものはものとして、性は性としてそこにあるだけなのだった。

もし、読者が赤、青、白、黒、そして沙羅の仏教的意味合いを解読できないのであれば、この作品の面白さはわからないだろうと思う。

この作品は、ミステリーとしては不十分と言うか破綻しているけれども、そもそも日本において、ミステリーとはなんぞや?とすら思わせる「怪談」なのである。

が、ただよくない予感がするのは、才能に疲れたピアニスト緑川が、「あと1か月の命だ」とはっきり予告するくだりと、最後に沙羅に去られた(?)主人公が死を思うシーンである。

この「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が、村上春樹のスワン・ソングとならないよう心から祈る。